一般社団法人トラウマ・リカバリー研究所

Members’ Research Activities

メンバーの研究活動

周産期の母親の暴力体験と子ども虐待予防

母親の暴力被害体験と周産期メンタルヘルス・育児行動への行動

2013年〜2021年にわたり、妊娠中の母親の暴力被害体験の実態とその周産期メンタルヘルスと育児行動への影響に関する研究を行ってまいりました。このエビデンスは東京都や自治体の子ども虐待予防の事業に活かされています。

妊娠中のDV被害の割合は約15%であり、幼少期の虐待体験を含めると、約半数の妊婦が現在または過去に何らかの暴力被害体験を経験していることがわかりました。また産後に赤ちゃんに対して、どなるや物を投げる、一人で残して長い間出かけるなどの不適切な養育(新生児虐待)を一回でも行ったと回答した母親は5人に1人でした。妊娠中のDV被害があると、DV被害のない妊婦に比べて、産後の新生児虐待の割合が2-3倍高く、産後3カ月に向けてその割合は上昇することが明らかになりました。


妊娠中のDV被害は、妊娠を喜べない気持ちや産後うつ、ボンディング障害(母親から赤ちゃんへの愛着不全や拒絶感)などの様々な周産期メンタルヘルス悪化の要因となることが分かっています。そして、妊娠中のDVと産後の新生児虐待の間には、赤ちゃんへの被害的認知(赤ちゃんが泣き止まないなどの行動に対して「私をばかにしている」「私を困らせようとしている」などと認知すること)が媒介することが明らかになりました。

これらの結果によって、妊娠早期からの母親の暴力被害体験の早期発見と周産期メンタルヘルス悪化、子ども虐待予防に向けた十分な支援の必要性が示されました。特にDV被害を受けている母親は、産後うつやボンディング障害だけではなく、赤ちゃんへの被害的認知の程度もアセスメント・介入する必要があります。

[論文]

Kita S, Chan KL, Tobe H, Hayashi M, Umeshita K, Matsunaga M, Uehara N, Kamibeppu K. (2021). A follow-up study on the continuity and spillover effects of intimate partner violence during pregnancy on postnatal child abuse. Journal of Interpersonal Violence, 36(13-14), NP6904-NP6927.

Kita S, Tobe H, Umeshita K, Hayashi M, Kamibeppu K. (2021). Impact of intimate partner violence and childhood maltreatment on maternal-infant maltreatment: A longitudinal study. Japan Journal of Nursing Sciences, 18(1), e12373.

Kita S, Hayashi M, Umeshita K, Tobe H, Uehara N, Matsunaga M, Kamibeppu K. (2019). Intimate partner violence and maternal child abuse: The mediating effects of mothers’ postnatal depression, mother-to-infant bonding failure, and hostile attributions to children’s behaviors. Psychology of Violence, 10(3), 279-289.

Kita S. Umeshita K, Tobe H, Hayashi M, Kamibeppu K. (2019). Intimate partner violence, negative attitudes towards pregnancy, and mother-to-fetus bonding failure among Japanese pregnant woman. Violence and Victims, 34(3), 536-547.

Kita S, Haruna M, Matsuzaki M, Kamibeppu K. (2020). Does antenatal social support affect the relationships between intimate partner violence during pregnancy and perinatal mental health? Violence Against Women, 26(6-7), 573-589.

Kita S, Haruna M, Yamaji M, Matsuzaki M, Kamibeppu K. (2017). Association of mental and behavioral problems among children exposed to intimate partner violence and visits with their fathers who perpetrated the violence. Open Journal of Nursing. 7(3), 361-377.

Kita S, Haruna M, Matsuzaki M, Kamibeppu K. (2016). Associations between intimate partner violence (IPV) during pregnancy, mother-to-infant bonding failure, and postnatal depressive symptoms. Archives of Women’s Mental Health, 9(4), 623-634.

Kita S, Kataoka Y, Porter SE. (2013). Prevalence and risk factors of intimate partner violence among pregnant women in Japan. Health Care for Women International, 35(4), 442-457.


妊娠中のDVの早期発見は非常に重要です。そこで、初診用紙などにも使用できるように、2項目の非常に簡易で、抵抗感なく答えやすい尺度、日本語版Woman Abuse Screening Tool(WAST-Short)を開発しました。このスクリーニングツールは、現在、いくつかの自治体や病院で導入されています。

[論文]

Kita S, Haruna M, Hikita N, Matsuzaki M, Kamibeppu K. (2017). Development of the Japanese version of the Woman Abuse Screening Tool-Short. Nursing and Health Sciences, 19(1), 35-43.

ja日本語
上部へスクロール