一般社団法人トラウマ・リカバリー研究所

About our institute

本研究所について

Message

ご挨拶

トラウマ(こころの傷)は誰しもが経験しうるものです。これまでの研究データから、2人に1人が、生涯に一度は、パートナーからの暴力や子ども虐待、性暴力などの何らかのトラウマ体験を経験することがわかっています。

こころの傷は、からだの傷と違って、目には見えないため、当事者の苦しみや生きづらさを周囲や社会が気づきにくい、そして社会の偏見や不十分な支援体制によって、当事者の方々が自分自身の経験や感情を誰かに打ち明けたり、助けを求めることが難しく、多くの方々が孤独に苦しみ、様々な健康リスクにさらされています。このような現状は、当事者個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき問題と考えています。

私は、研究者として、これまで数多くのトラウマのサバイバーの方々と出会い、お話を伺ってきました。その中で、到底出口がみえないような暗闇の中でも、人や社会のつながりと支援の中で、光を信じて立ち上がり、自分らしい回復の道を探し歩んでいくストーリー(物語)を数多く聞いてきました。その一つ一つのストーリーが、私に勇気を与え、私のトラウマリカバリー研究のモチベーションとなっています。

2016年から9年にわたり、300名以上の当事者のストーリーを基に、世界の研究者たちと様々な角度から、トラウマリカバリーの研究を行ってまいりました。

そこでわかったことは
トラウマリカバリーは可能である:Trauma Recovery is Possible
ということです。

トラウマリカバリーの旅路は、平坦な道ではなく、時にはアップ・ダウンしながら、後退しているように見えて、本人も気づいていないけれど前に進んでいる、そのようなでこぼこ道です。そして、苦しみや怒り、悲しみをくぐり抜けた先には、自分と自分の人生を深く理解し、まるごと受け入れ愛することができる、そんな「新たな自分」に出会える旅であると私たちは信じています。 

この研究所では、ジェンダー・文化・年齢・職種などの社会的な枠組みにとらわれず、全てのトラウマサバイバーがリカバリーできる社会・世界を目指します。このため、当事者だけではなく、その周囲や職場、支援者の方々にも視野を広げ、トラウマリカバリーの正しい理解を広め、共に支え合える社会の実現に向けて、研究と活動を進めていきたいと考えています。

幸いにも、同じ志を持つジェンダー・文化・年齢・職種の垣根を超えた仲間たちと出会い、その仲間たちとともに、国際連携・多職種連携を基盤とした、既存の枠組みにとらわれない革新的な研究・支援モデルをこの研究所から発信していきたいと考えております。

最後に、この研究所の活動により、これまで育ててくださった当事者や支援者の方々に少しでも恩返しができ、一人でも多くのサバイバーの方が、その人らしいトラウマリカバリーの旅路を歩むことができることを心から願っております。

2025年4月 Institute of Trauma Recovery
(トラウマ・リカバリー研究所)
代表理事 キタ 幸子

略 歴

保健学博士(東京大学)

日本の配偶者暴力防止法(DV防止法)の制定がされた2001年の翌年、大学3年生の時に初めてDVとその支援が足りない現状を知り、暴力で苦しむ女性と子どもを救いたいと強く思い、助産師の道を志す。聖路加国際大学大学院で助産師免許を取得後、都内の産科病院に勤務、産科外来で妊婦を対象にしたDVスクリーニングを導入し、妊娠中のDVの割合とそのリスクファクターを報告した研究を国際学術誌に発表した。この経験から、より多くの当事者の方々を救いたいと考え、渡米を経て、東京大学大学院医学系研究科博士課程に入学、博士号を取得後、2015年~2024年同大学で助教・講師、2024年9月よりミシガン大学客員研究員を経て、2025年4月に当研究所を設立、現在に至る。
専門分野はパートナーからの暴力、子ども虐待、性暴力などのジェンダーに基づく暴力(Gender-based violence)であり、2016年から、13か国のトラウマリカバリー研究チーム(Multicultural Study of Trauma Recovery consortium:MiStory)の理事として、トラウマリカバリープロセスの解明と効果的な介入方法に関する研究に尽力している。
この他にも、暴力がない社会、暴力を受けた当事者が健康を回復できる社会を目指して、臨床や支援現場における介入、社会の政策・システム作りに資する研究を様々な角度から行い、国際学術誌に発表し、国内外にエビデンスを発信してきた。また東京都医学事業「予防的支援推進とうきょうモデル事業」アドバイザリーボード委員、東京ウィメンズプラザ、東京都弁護士会、その他自治体や病院の研修、Academy on Violence and Abuse などの国内外での 学会や大学での講演や講義を通じて、知見の広い普及に努めている。2022年、第21回日本看護科学学会学術論文賞優秀賞を受賞。

研究テーマ

  • トラウマリカバリープロセスとケアガイドブック
  • 周産期の母親の暴力体験と子ども虐待予防
  • 家族の多重暴力(Family Poly-victimization)
  • 子どものトラウマ、子どもの自殺予防
  • 男性・ジェンダーマイノリティのトラウマ

主な研究業績

  • Kita S, Zong Z, Koutra, K, Sorsa, M, Bryngeirsdóttir HS, Thorvaldsdottir KB, Sinko L, Saint Arnault D. (2024). Cultural influences on trauma recovery after gender-based violence: Multiple-country structural equation modeling. Transcultural Psychiatry. (in press)
  • Kita S, Sinko L, Koutra K, Saint Arnault D. (2024). Development of the Self-Assessment for Trauma Recovery Tool (START) for Survivors of Gender-based Violence: Classification using Latent Class Analysis. Psychology of Violence. https://doi.org/10.1037/vio0000508
  • Kita S, Zeynep O, Saint Arnault D. (2023). Initial testing of components of the Cultural Determinants of Trauma Recovery (CDTR) Theory among American gender-based violence survivors: Structural Equation Modeling. Journal of Advanced Nursing, 79(4), 1476-1492.
  • Kita S, Morita K, Watanabe H, Michihata N, Morisaki M, Yamaji N, Ikeda M, Yasunaga H. (2024). Suicide attempt and self-harm among children in Japan: A nationwide inpatient database study. Global Health & Medicine. https://doi.org/10.35772/ghm.2024.01052
  • Kita S, Chan KL, Tobe H, Hayashi M, Umeshita K, Matsunaga M, Uehara N, Kamibeppu K. (2021). A follow-up study on the continuity and spillover effects of intimate partner violence during pregnancy on postnatal child abuse. Journal of Interpersonal Violence, 36(13-14), NP6904-NP6927.
  • Kita S, Tobe H, Umeshita K, Hayashi M, Kamibeppu K.(2021). Impact of intimate partner violence and childhood maltreatment on maternal-infant maltreatment: A longitudinal study. Japan Journal of Nursing Sciences, 18(1), e12373.
  • Kita S, Sato I, Sakka M, Soejima T, Kamibeppu K. (2021). Does the use of childcare services reduce the impact of intimate partner violence on the quality of life of children?: Multiple-group structural equation modeling. Applied Research in Quality of Life, 16, 1825–1845.
  • Kita S, Hayashi M, Umeshita K, Tobe H, Uehara N, Matsunaga M, Kamibeppu K. (2020). Intimate partner violence and maternal child abuse: The mediating effects of mothers’ postnatal depression, mother-to-infant bonding failure, and hostile attributions to children’s behaviors. Psychology of Violence, 10(3), 279-289.
  • Kita S, Haruna M, Matsuzaki M, Kamibeppu K. (2016). Associations between intimate partner violence (IPV) during pregnancy, mother-to-infant bonding failure, and postnatal depressive symptoms. Archives of Women’s Mental Health, 9(4), 623-634.

獲得研究費

  • 文部科学研究費補助金(基盤研究B)「ジェンダーに基づく暴力のリカバリープロセスの全容解明と包括的な支援方法の開発」(課題番号23H03204)2023年~2025年
  • 日本看護科学学会若手研究者海外留学助成「ジェンダーに基づく暴力当事者のホリスティックなリカバリーを促す効果的で国際汎用性が高い支援方法の開発:日米共同研究」2024年~2025年
  • 文部科学研究費補助金(若手研究)「家族の多重暴力に関する実態解明と多重暴力の予防・終結に向けた家族支援モデルの開発」(課題番号 20K19126)2020年~2023年
  • 文部科学研究費補助金(若手研究B)「IPV被害妊婦の健全な育児とメンタルヘルス改善に向けたプログラム開発と効果の検証」(課題番号 17K17464)2016年~2020年
  • 文部科学研究費補助金(研究活動スタート支援)「周産期のパートナーからの暴力と虐待的育児・育児困難感との関連及び心理要因の検証」(課題番号 15H06179)2015年~2017年
  • ユニベール財団研究助成「妊娠中のパートナーによる暴力(IPV)と精神的健康度・母子愛着形成の関係及びその影響因子の探索」2012年~2013年
ja日本語
上部へスクロール