What is trauma recovery?
トラウマリカバリーとは
「トラウマリカバリー」とは、トラウマ(こころの傷)体験をした後に、身体的・精神的・感情的・社会的・スピリチュアル的な側面において、ホリスティック(全人的)に回復するプロセス(旅路)のことです。これは他者から目に見える側面だけでなく、内面でおきている変化、例えば、トラウマの理解や受容、人生での意味づけ、アイデンティティへの統合などが含まれます。

これまで9年間にわたり、世界のパートナーによる暴力や性暴力、子ども虐待などのジェンダーに基づく暴力のサバイバー300名以上へのインタビュー調査と2000名以上の方々にアンケート調査を実施させていただきました。
これまでの私たちの研究から、人は、人生を脅かすようなトラウマ体験を経験しても、人とのつながりや社会からの支援の中で、自分らしさと幸せをみつけることができる、つまり、トラウマリカバリーは可能(Trauma Recovery is Possible)であるということがわかっています。
また、そのトラウマリカバリーの旅路は、下記のような特徴があることもわかっています。
トラウマリカバリーは
平坦な道ではない
(Non-linear)
→
時にアップダウン、前進や後退しながら、らせんを描くように進む
ホリスティック
(Holistic)
→
身体的・精神的・感情的・社会的・スピリチュアル的な側面を含む
ナラティブなストーリー
(Narrative story)
→
自分や人生の体験をどのように捉えているかなど、当事者ひとり一人のストーリー(物語)が重要
多様
(Diverse)
→
一人一人のトラウマリカバリーの経路は異なり、それは文化やジェンダー、社会規範などの影響を受ける
長い旅路
(Long journey)
→
長い時間をかけて、トラウマとその影響を理解し、自分のアイデンティティや人生に統合していく
この研究所は、研究データを基に、すべてのトラウマサバイバーの方が、自分らしく、自分のペースで、トラウマリカバリーの旅路を歩むことができ、その先に、自分らしい幸せや平和を見つけることができる、そのような社会づくりに尽力したいと考えています。

【トラウマリカバリーに関する主な研究実績】※本研究所のメンバーは下線
- Kita S, Zong Z, Koutra, K, Sorsa, M, Bryngeirsdóttir HS, Thorvaldsdottir KB, Sinko L, Saint Arnault D. (2024). Cultural influences on trauma recovery after gender-based violence: Multiple-country structural equation modeling. Transcultural Psychiatry. (in press)
- Sinko L, Sorsa M, Beardmore L, Thorvaldsdottir KB4, Bryngeirsdóttir HS, Kita S, Koutra K, Zonp Z, Rodelli M, Kylmä J, Ikeda M, Saint Arnault D. (2024). Global voices of trauma recovery: A synthesis of survivor-provided advice for overcoming gender-based violence across 7 countries. Qualitative Health Research. (in press)
- Kita S, Sinko L, Koutra K, Saint Arnault D. (2024). Development of the Self-Assessment for Trauma Recovery Tool (START) for Survivors of Gender-based Violence: Classification using Latent Class Analysis. Psychology of Violence. https://doi.org/10.1037/vio0000508 (Ahead of print)
- Sinko L, Kita S, Saint Arnault D. (2024). Establishing a Cutoff Score for the Healing After Gender-based Violence Scale (GBV-Heal): A Brief Report, Journal of Family Violence. https://doi.org/10.1007/s10896-024-00726-8 (Ahead of print)
- Kita S, Zeynep O, Saint Arnault D. (2023). Initial testing of components of the Cultural Determinants of Trauma Recovery (CDTR) Theory among American gender-based violence survivors: Structural Equation Modeling. Journal of Advanced Nursing, 79(4), 1476-1492.
- Kita S, Morita K, Watanabe H, Michihata N, Morisaki M, Yamaji N, Ikeda M, Yasunaga H. (2024). Suicide attempt and self-harm among children in Japan: A nationwide inpatient database study. Global Health & Medicine. https://doi.org/10.35772/ghm.2024.01052
- Kita S, Kamibeppu K, Saint Arnault D. (2022). ”Knitting together the lines broken apart”: Recovery process to integration among Japanese survivors of intimate partner violence. International Journal of Environmental Research and Public Health, 30, 19(19), 12504.
- Koutra K, Burns C, Sinko L,Kita S, Bilgin H, Saint Arnault D. (2022). Trauma recovery rubric: A mixed-method analysis of trauma recovery stages in four countries. International Journal of Environmental Research and Public Health, 19, 10310.
- Sinko L, Burns CJ, O’Halloran S, Saint Arnault D. (2021). Trauma Recovery Is Cultural: Understanding Shared and Different Healing Themes in Irish and American Survivors of Gender-based Violence. J Interpers Violence, 36(13-14), pp. NP7765-NP7790.